足腰の症状


気になる症状をクリックしてください。
腰は立位でも座位でも体重という負荷がかかり続け、やがて腰は硬くなり痛みを起こします。人間は二足歩行をするので、どうしても構造上、腰に負担がかかるようになってしまいました。
負荷は腰だけでなく臀部、骨盤、脚全体にかかっているので、これらすべてを緩めていきながら、腰も緩めていきます。
腰部はいくつもの大きな筋肉が重なり、厚みがありますが、鍼は深部のインナーマッスルにまでアプローチできることが大きなアドバンテージになっています。
慢性的な腰痛はやがて変形性腰椎症、坐骨神経痛、股関節痛、膝痛、外反母趾などの様々な症状を引き起こします。腰痛は放置せずメンテナンスをすることが大切です。
腰痛は殆どの方が1回目から改善を感じることが出来ますので、ぜひ一度、鍼灸をお試しください。
腰部への負担がピークになると、ちょっとしたキッカケで腰がグキッとなり突然、動けなくなります。
ぎっくり腰は軽度〜中等度ならば1回の施術で大きな改善が望めます。
ぎっくり腰で基礎疾患がある方やぎっくり腰を繰り返している方は、痛みが激しくなり全く動けなくなり、車で連れてきてもらっています。
このような激しい症状のぎっくり腰は改善に複数回の施術が必要です。
ぎっくり腰にもいろいろな種類があります。あまりに重いぎっくり腰になる前にお悩みの方はご来院ください。
すべり症は背骨の一部が動いてしまっている病態で、レントゲンやMRIで確認できます。
脊柱起立筋(背骨に沿った縦に長い筋肉)が背骨を隠すほどに膨らんでいる方はすべり症が隠れていることが多いです。
すべり症は激しい腰痛や、休みながらでないと歩けないなどの様々な症状を起こしますが、脊柱起立筋の膨隆が平らになるころには症状が改善することが多いです。
坐骨神経痛は来院がとても多く、慢性的な痛みの方も、激痛で歩けない急性期の方も来院されています。
坐骨神経痛の改善のスピードは個人差が大きく、片方の臀部が痩せている方は改善が遅く、臀部がしっかりとしている方は改善が早いと言えます。
坐骨神経痛の方は鎮痛剤を服用して過ごしている方が多いですが、鎮痛剤は痛みを止めていますが、根本的な解決にしません。いつか痛み止めが効かない日が来ます。
また、長期間、痛みが続くと臀部の筋肉が痩せてきて改善しにくい病態になります。
鍼灸は坐骨神経痛の痛みを改善し、きちんと歩けるように改善します。症状が軽いほど改善が早いので、早めの鍼灸をお勧めします。
椎間板ヘルニアの慢性期の症状は、鍼灸を受けることにより徐々に改善していきます。急性期で激痛の方は鎮痛剤かブロック注射を併用しながら鍼灸を受けるのがよいと思います。
椎間板ヘルニアの方は痛みで背中や腰が歪んだり、臀部が痩せていたり、足の長さが違うなど、さまざまな反応がでていますが、腰や臀部に力がでてきて、足の長さが揃ってくるとヘルニアによる症状が改善します。
ヘルニアのタイプによっては手術で改善しますが、一箇所ヘルニアになった方は他の場所もヘルニアになりやすいです。
ヘルニアを除去する手術だけでなく、ヘルニアが起こりにくい身体に変化させることか大切で、鍼灸はそのような身体づくりのお手伝いをしています。
また、当院は椎間板ヘルニアの手術後の方もいらっしゃっています。
脊柱管狭窄症は腰が痛い、足が痛い、足がつる、歩けないなどの症状が起こります。症状が激しく、人に支えられて来院する方もいます。
歩けないほどの症状で手術しかないと言われていても鍼灸を受けて症状が改善し、中にはスポーツを再開した方もいます。
脊柱管狭窄症は足の血流が極端に悪くなっていて足が真っ白、もしくは赤黒くなっています。この下肢への血流が改善し、足の色がよくなってくると症状が緩和します。
手術しかないと言われていた方も鍼灸だけで改善することもあるので、手術の前に鍼灸を試してみることをお勧めしております。
側弯症
側弯症は背骨が左右に蛇行し、背部痛、腰痛、自律神経の乱れ、多汗、胃腸障害、冷え、動悸などのさまざまな症状を起こします。
側弯症の方の背中は左右が凸凹に膨らんで硬くなっていますが、この背中を緩め、骨盤を整えると姿勢が改善され、症状が改善されます。
*子どもの側弯症にも対応しています。お子さまの年齢や性格に応じて、触れる鍼で施術を行います。