産後の身体と骨盤矯正という言葉について
産後の身体はデリケートで、疲れていて臀部(骨盤)に左右差があって、下肢の長さが違っていて、首も背中も腰も全て固まっていて、むくんでいて、おっぱいが張っていたりします。
産後の訴えは「身体の不調が多過ぎてどのように伝えて良いか分からない。でも非常に疲れている。」と仰います。
こちらが観察した身体の状態を説明するとなると、身体はいろいろなことが複合的に起きているので説明が難しく、ついつい「骨盤の歪みを整えますね。」とざっくりと説明します。こういうとお母さま方はすごく納得してくれます。
産後の方はよく「骨盤矯正をお願いします。」と仰います。この言葉は骨盤を大きく変化させるような印象がありますね。
産後に骨盤・臀部の状態を整えることは大切ですが、骨盤・臀部だけ動かしても身体は変化を起こしません。身体は繋がっているので、骨盤・臀部だけでなく頭、首、肩、背中…足の先まで整え、結果として骨盤・臀部の調整も可能になります。
「骨盤矯正」とはあたかも骨盤を矯正して良い位置に戻し、体調に良くなるように感じますが、実際は骨盤・臀部だけ整えてもあまり意味はありません。
また、この言葉は医学的な言葉でない、造語ですので、この言葉が持つ意味は明確ではありません。わたし自身は「骨盤を整え、足の長さも揃いましたよ。」といった表現はしますが「矯正」という言葉は使いません。
「骨盤を矯正」と言ってしまうと骨盤があたまも動くような印象を与えてしまうからです。骨盤自体は大きく動くことがない部位ですから、実に微妙な表現といえます。
まあ、わたしが使う「骨盤を整えた」という表現も、医者からしてみるといい加減な表現だと言われるでしょう。(笑)でも、共生のような過剰な期待を持たせる言葉は使っていないつもりです。
どんな言葉で表現しようと、施術は体調を良くしてもらうことが大切です。自分では決してできないレベルの身体の変化・改善を提供してもらうことがお金を払って施術を受ける意味です。
皆さまにとって耳障りがよい言葉を言うだけでなく、ご自身の身体に変化があったのか確認してください。
最近、「骨盤矯正」という言葉を使う来院者が多かったので、この言葉に惑わされないようにと書いてみました。
妊婦さんも産後のお母さんも本当に頑張っています。そんな身体を整えると、お母さんを応援できている気がして嬉しくなります✨
お互い身体を大切に頑張りましょう〜😊